【seasonal topics】夏に注意!冷房病って?
夏真っ盛り!
今年は10月中旬まで猛暑が続くと言われているほど
長い夏が続いていますね。
熱中症対策として冷房が欠かせないこの時期ですが
冷房を使う時期だからこそ、のケアが必要だという事を
皆さんは知っていますか?

室内と屋外の気温差が激しくなることで、
自律神経のバランスが崩れ様々な不調が出やすくなります。
これは「冷房病」と呼ばれることも…。
私たちの身体は自律神経の働きによって体温調整をしています。
例えば暑いときは副交感神経が優位になることで 汗をかいて体温を下げたり
寒いときには交感神経が優位になることで血管を収縮して体温を保っています。
ですが、冷房で冷えた室内と猛暑の屋外を何度も行き来すると
自律神経が過剰に働いてしまうことに…。
そうすることで、体温調整がうまくできず、自律神経が疲れてしまい
様々な不調が起こってきてしまうのです。
例えば、手足が冷える、頭がボーッとする、だるさが抜けない、
胃腸の調子が悪いなどの症状はありませんか?
もしかすると冷房病のサインかも…。
◎冷たいものの摂りすぎを控える
◎お風呂にしっかりつかる
◎適度な運動をする
等の日頃のケアがとても大切です。
特に、夏場は暑くてシャワーだけで済ませてしまう方も
多いと思いますが、
38℃程度のぬるめのお湯にじっくりつかることで
自律神経の中でも副交感神経が優位になり
身体が自然と休息モードに入ってくれます。
睡眠の質を整えることにもつながりますよ♪
ビデンスのお茶も30℃程度の冷たすぎず熱すぎない温度で
こまめに補給するのがおすすめです。
脱水予防をしながらしっかり冷房病対策をしていきましょう。
URUBANA blogは、毎週火、木曜日に更新♪
健康や美容に関する事、今月のおすすめ商品、URUBANAが大切にしている事などをお届けします。
次回は「夏のむくみ・疲れ」についてお話しますので
ぜひチェックしてみてください!