【seasonal topics】気象病とは?
6月に入り、梅雨の季節になりますね。今日も東京は朝からずっと雨…
既に梅雨入りした地域もありますが、これから梅雨入りが全国へ広がっていきます。
この時期は、大気が不安定で雨の日も多くなり、気分もどんよりしがち…
気分だけでなく、頭痛がしたり、めまいや関節の痛みなどを感じる方も多いのではないでしょうか?
逆に、そういった体調の変化から天気が変わりそう、雨が降りそうなどと分かる方もいると思います。
これらは、“気象病”とも呼ばれています。
季節の変わり目は、寒暖差もあったり梅雨時期は気圧の変化も大きくなります。
それにより、血管が細くなって血流が滞ったり、寒暖差のストレスで自律神経が乱れてしまいます。
その結果、頭痛、倦怠感、食欲不振、不眠などの症状が出てしまいます。
また、気圧の変化は耳にも影響を及ぼし
めまいや、耳鳴りといった症状が出る場合もあります。
うつ病、メニエール病、リウマチなどの持病がある方は症状が悪化することもあります。
では、気象病にならないためにはどうしたらいいのでしょうか?
それは自律神経のバランスを保つようにすること。
自律神経については、また別のブログでご紹介しますがバランスを保つ事で気象病の予防に繋がります。
自律神経のバランスには睡眠が大切。
夜更かししないように、寝る環境を整えて、正しい睡眠を取るようにしましょう。
また、血流が滞っていることで症状が出ることもあるので
朝のストレッチや軽いウォーキングやランニングなど体を動かすことも大切。
そして、夜はシャワーで済ませるのではなく、しっかり湯船に浸かるようにしましょう!
気象病になりやすい人の特徴としては、主に女性、生活が不規則な人、ストレスが多い人など。
さらに、環境の変化に慣れるのに時間がかかったり、乗り物酔いしやすい人も要注意です。

これから梅雨本番となり、ますます気象病の症状を感じる方も増えてくると思います。
気象病の症状を感じやすい方、持病をお持ちの方は特に
日々の天気予報を気にしながら体調を整えて、この梅雨を乗り切りましょう!
URUBANA blogは、毎週火、木曜日に更新♪
健康や美容に関する事、今月のおすすめ商品、URUBANAが大切にしている事などをお届けします。
次回は「宮古ビデンス・ピローサの抗炎症作用」についてお話しますので
ぜひチェックしてみてください。
既に梅雨入りした地域もありますが、これから梅雨入りが全国へ広がっていきます。
この時期は、大気が不安定で雨の日も多くなり、気分もどんよりしがち…
気分だけでなく、頭痛がしたり、めまいや関節の痛みなどを感じる方も多いのではないでしょうか?
逆に、そういった体調の変化から天気が変わりそう、雨が降りそうなどと分かる方もいると思います。
これらは、“気象病”とも呼ばれています。
季節の変わり目は、寒暖差もあったり梅雨時期は気圧の変化も大きくなります。
それにより、血管が細くなって血流が滞ったり、寒暖差のストレスで自律神経が乱れてしまいます。
その結果、頭痛、倦怠感、食欲不振、不眠などの症状が出てしまいます。
また、気圧の変化は耳にも影響を及ぼし
めまいや、耳鳴りといった症状が出る場合もあります。
うつ病、メニエール病、リウマチなどの持病がある方は症状が悪化することもあります。
では、気象病にならないためにはどうしたらいいのでしょうか?
それは自律神経のバランスを保つようにすること。
自律神経については、また別のブログでご紹介しますがバランスを保つ事で気象病の予防に繋がります。
自律神経のバランスには睡眠が大切。
夜更かししないように、寝る環境を整えて、正しい睡眠を取るようにしましょう。
また、血流が滞っていることで症状が出ることもあるので
朝のストレッチや軽いウォーキングやランニングなど体を動かすことも大切。
そして、夜はシャワーで済ませるのではなく、しっかり湯船に浸かるようにしましょう!
気象病になりやすい人の特徴としては、主に女性、生活が不規則な人、ストレスが多い人など。
さらに、環境の変化に慣れるのに時間がかかったり、乗り物酔いしやすい人も要注意です。

これから梅雨本番となり、ますます気象病の症状を感じる方も増えてくると思います。
気象病の症状を感じやすい方、持病をお持ちの方は特に
日々の天気予報を気にしながら体調を整えて、この梅雨を乗り切りましょう!
URUBANA blogは、毎週火、木曜日に更新♪
健康や美容に関する事、今月のおすすめ商品、URUBANAが大切にしている事などをお届けします。
次回は「宮古ビデンス・ピローサの抗炎症作用」についてお話しますので
ぜひチェックしてみてください。